北八ヶ岳

 2009年今年初のスノーシューへ雪グッド(上向き矢印)
 でも今回は寒波で天気があまり良くないふらふら
 本当は白馬とか乗鞍とかに行きたかったけど、
 天候が比較的よい北八ヶ岳へ足慣らしにるんるん

 今回は、ピラタス蓼科スノーリゾート
 ロープウェイで、一気に標高2236mへ右斜め上
 日帰りから泊まりまで、初心者の方も
 色々なコースとバフバフの雪質と雪
 景色が楽しめるのでオススメ手(チョキ)
 t_DSCF1300.jpg
 そうそう、昨年ついに夫婦で
 TSLスノーシューを購入しました雪
 軽くて歩きやすいのでお気に入りでするんるん
 
 t_DSCF1344.jpg
 t_DSCF1301.jpg 天気はよくても山の天気は変わりやすいバッド(下向き矢印)
 山頂の天気は晴れだけど。
 風が強く、気温はマイナス16度霧
 風速が1m増すと気温は1度下がるので、
 体感気温はマイナス20度を超える台風
 しっかりとした防寒対策は必要グッド(上向き矢印)
 
 それでもかなり寒ーーいっっふらふら
 t_DSCF1306.jpg
 雪質はかなりよくてバフバフでいい感じ雪
 今回は無理せず、坪庭周辺コース(1時間)を
 満喫することにするるんるん
 t_DSCF1307.jpg
 景色はまあまあ満喫リゾート
 樹氷がキレイですぴかぴか(新しい)
 t_DSC09644.jpg t_DSCF1320.jpg
 t_DSCF1332.jpg t_DSCF1331.jpg
 林道に入ると、風がおさまり少しあたたかいグッド(上向き矢印)
 というわけで、やはりこれはお決まりぴかぴか(新しい)
 雪とバフバフ戯れる雪わーい(嬉しい顔)
 
 夏歩きだったら1時間、
 スノーシューだとプラスαの時間を満喫るんるん
 歩き回り、お腹も減った所で、
 心身あったかランチタイムレストラングッド(上向き矢印)
 雪壁を掘ると、風がよけれるのでgood手(チョキ)
 
 t_DSCF1343.jpg
 t_DSCF1345.jpg 
 カップラーメンやうどんは美味しい揺れるハート
 至福のひとときるんるん
 とはいえ、長い休憩は身体を冷やすので
 禁物ですひらめき
 食べたら早々に引き上げることに雪

 ※環境保護のため、ゴミや残り汁は、
 必ず持ち帰りましょう
ふくろ
 t_DSCF1341.jpg
 デジカメを操作したり、作業をしたりなど、
 オーバーグローブしたままではかなり不便ふらふら
 あったか素材のインナーグローブがあれば、
 1枚でもあったかいのであると便利揺れるハート
 ミズノ ブレスサーモ中厚ニットグラブ(ジュニア用)
 ※ただし、気象や環境状況によって、
 また個人の体質によってなど、体感温度は
 変わりますので、ご注意ください!
 t_DSC09659.jpg
 そういえば、スノーシューと言えば
 もうひとつの楽しみわーい(嬉しい顔)
 今回は寒すぎて食べれなかった、
 練乳ミルクがけの天然かき氷るんるん
 t_DSC03310.jpg
 ちなみにこれは晴れた日に食べたモノ晴れ
 練乳の甘味と天然ミネラルたっぷりわーい(嬉しい顔)
 美味しくて病みつき揺れるハート
 ※ただし、食べ過ぎるとお腹を冷やすので
 ご注意ください!
ふらふら
 
 t_DSC09646.jpg
  心身あたたまり、また歩き始めるぴかぴか(新しい)
 
 t_DSC09647.jpg
 楽しそうにバフバフ走り回るダンナが消えたダッシュ(走り出すさま)
 と思ったらはまってた〜目あーよかったふらふら
 木や植物のまわりは気温が高くなっていて
 穴に落ちる場合があるので十分ご注意を揺れるハート
 t_DSCF1353.jpg
 今日はとにかく寒いーっっふらふら
 静かな雪原に、
 スノーシューを踏みしめる足音と
 樹氷がギシギシ、
 風がうなる音が響く台風
 t_DSCF1360.jpg
 冬期下山道の看板右斜め下歩いて下山できます手(チョキ)
 また今日は持って来なかったけど、
 ミニスキーを担いできて、そのままスキー場を
 下るのもまた楽しいるんるん
 t_DSCF1375.jpg
 
 でもこんな日は無理をせず、ホッと一息を喫茶店
 とことんのんびり時間を楽しむことに決まりるんるん
 あったかーいわーい(嬉しい顔)     し・あ・わ・せ黒ハート
 t_DSC09650.jpg
 ここへ来たら必ず食べるのが
 ご当地限定の『こけもも大福』が好き!
 甘酸っぱくて美味しいるんるん  
 t_DSC09658.jpg
 オーバーグローブは、一体化していると中が
 濡れても乾かしにくいので、インナーが取り外し
 できるものがオススメ!
 ミズノ ブレスサーモオールウェザー3層グラブ
 t_DSCF1382.jpg 場所はまだ未定だけど、
 2月にまたスノーシューに出かける予定雪
 今から楽しみ〜るんるん

スノーシュー*アドバイス

 冬は誰でも楽しめる
 スノーシューがオススメ!
 誰もいない白銀の雪原を
 バフバフと歩く心地よさと、
 見渡す景色、樹氷の美しさ、
 心身温まるコーヒータイム、
 雪と戯れる至福のひととき♪
 そんな真冬でも汗はかきます。
 冬のウェアは気温に合わせて
 いかに重ね着し、脱ぎ着して
 体温調節するかがポイント!
 様々なアクティビティーに
 応用して下さいね雪
t_DSC03473.jpg 
 【スノーシュー2月in長野県乗鞍高原】
t_DSC03241.jpg
 いつも服装・装備は悪天候も
 想定した2パターン用意し、
 不要のウェアなど荷物は
 預けます。雪
 
 晴れ晴れ 0℃前後〜5℃の場合
 
雪曇りor雪 0℃以下の場合
 @ 肌着ブレスサーモ中厚(長袖)ブレスサーモ厚手(長袖)+薄手
 A 中間着マイクロフリースマイクロフリース
 B 携行インナーダウンジャケット(休憩など)インナーダウンジャケット(休憩時使用)
 C アウターレインウェア(スキーウェア可)ゴアテックスアウタージャケット
  (スキーウェア可)
 D 足・腰ブレスサーモタイツ厚手ブレスサーモタイツ(厚手)
 E アウターパンツレインウェアパンツゴアテックスアウターパンツ
  (スキーウェア可)
 F 足もとスパッツ・ソックス厚手+5本指スパッツ・ソックス厚手+5本指
 G 靴スノーブーツ・登山靴
  (スキー用ソフトブーツ)
スノーブーツ・登山靴
  (スキー用ソフトブーツ)
 H 首もとブレスネックウォーマー(薄手)ブレスネックウォーマー(厚手)
 I 頭・顔ブレスニット帽子・ゴーグルブレスニット帽子・ゴーグル・
   バラグラバ(携帯)
 
 J 手袋オールウェザーグラブ+インナー オールウェザーグラブ+インナー
 K 暖貼るホッカイロ・ハンドウォーマー貼るホッカイロ・ハンディーウォーマー
 L ザックハイキングザック22or30アルパインザック30
  (場所や荷物によって35)
 M その他救急用品・食料・飲料水・
   コンロ・バーナー・コッヘル・マット・
   簡易シュラフ・ツェルトなど
救急用品・食料・飲料水・
    コンロ・バーナー・コッヘル・マット・
    簡易シュラフ・ツェルトなど
 
【ご注意】
*スノーシューやブーツ、ポール

*初めての方



レンタルもできますので、
現地スキー場や宿泊施設などへご確認下さい。

雪山への知識と服装・装備が必要です。
ガイドツアーへのご参加申込をオススメします。
  
  

高峰山

スノーシューに行ってきました。雪

浅間山の近くにある「あさま2000スキー場」の上に位置する
標高2,000m雲上の温泉宿『高峰温泉』、宿に到着し、早速スノーシュー雪
スノーシュー、または他の装備なども無料レンタルできるので、気軽に誰でも楽しめるグッド(上向き矢印)


 t_DSC03944.jpg t_DSC03986.jpg

スノーシューは西洋カンジキのこと。足跡ひとつない白銀の雪原を、
バフバフ歩く楽しさは病みつきになる揺れるハート
キラキラ光る樹氷、立ち止まって見る景色、
スキーとはまた違った醍醐味を味わえるのでおススメ!!


t_DSC04013.jpg


今日は高峰山(2,092m)までスノーシュー雪
天気は晴れて気持ちいい晴れ
景色も遠く、富士山やアルプスなども見えるリゾート
跳んだり走ったりグッド(上向き矢印)
雪のバフバフ感が気持ちいいわーい(嬉しい顔)



  

 t_DSC03883.jpg t_DSC03923.jpg 

今回の宿は、日本秘湯を守る会でも有名な『高峰温泉』
スキー場まで雪上車で送迎してくれるのも冬ならではの醍醐味車(RV)
眺めが最高の硫黄泉の檜の展望風呂いい気分(温泉)
旬の素材を生かしたお料理レストラン雰囲気もとても居心地のよい宿ですぴかぴか(新しい)

 t_DSC03939.jpg t_DSC03970.jpg
 t_DSC03957.jpg t_DSC04157.jpg

次の日は、水ノ塔岳(2,202m)までスノーシューを楽しむ雪
とにかく快晴で景色が最高!
景色を眺めながら山頂で食べるオニギリとカップラーメンはうまい!!喫茶店
贅沢で至福のひと時を満喫揺れるハート
誰でも楽しめる!これだからスノーシューは楽しいハートたち(複数ハート)

 t_DSC04058.jpg t_DSC04076.jpg
 t_DSC04065.jpg t_DSC04113.jpg 

今回の宿『高峰温泉』はこちら↓↓↓
http://www.takamine.co.jp/

乗鞍高原2日目

 
乗鞍高原スノーシュー2日目は、
名勝『善五郎の滝』ショートカットコース雪
今日も天気は快晴晴れポカポカのんびり
気持ちよかったので3時間ぐらい満喫しちゃいましたわーい(嬉しい顔)

 t_DSC03442.jpg  
         t_DSC03473.jpg 

善五郎の滝は半分凍っていて、夏とはまた違った冬ならではの神秘的な風格がすばらしいぴかぴか(新しい)

最後に帰るのが惜しくて、雪だるまも作っちゃいました(笑)雪帰り道には、信濃そばで舌鼓レストラン

 t_DSC03241.jpg
 t_DSC03511.jpg

 今回使用のスノーシュー
 私の愛用『TSL205ランド』スキー 

乗鞍高原1日目

  t_DSC03437.jpg  

1日目の今日は、天気は快晴晴れ
前日の大雪で新雪バフバフ雪
前人未踏の貸切足ムフフるんるん
たっぷり5時間ぐらいかけて満喫しちゃいましたわーい(嬉しい顔)
 乗鞍高原に1泊2日で
 スノーシューに行ってきました雪
 北アルプス乗鞍岳(3,026m)の
 麓に広がる乗鞍高原リゾート

  t_DSC03249.jpg
 
 t_DSC03252.jpg t_DSC03238.jpg
 
スノーシューは、新雪をバフバフ跳んだり走ったり、雪にまみれるもよし、転んでも痛くないダッシュ(走り出すさま)


 t_DSC03324.jpg

ランチは東大ヒュッテ前にて、広大な雪原のど真ん中で、温かいカップラーメンとオニギリ、贅沢で至福のひと時が病みつきですわーい(嬉しい顔)

天然雪の練乳かき氷もミネラルたっぷり美味しいぴかぴか(新しい)
でも、食べ過ぎるとお腹を冷やすのでご注意!ふらふら
*自然保護のためにも、残ったスープやゴミはきちんと持ち帰りましょう!ふくろ          t_DSC03294.jpg
【1日目コース】
休暇村乗鞍高原→リフト→三本滝レストハウス(リフト終点)→東大ヒュッテ→夜泣き峠→牛留池→休暇村

三本滝レストハウスから森の中に入り、東大ヒュッテまでの斜面は、好きな所を下れるのでバフバフ気持ちいいダッシュ(走り出すさま)ただし、右の沢に近寄りすぎないように注意exclamation×2下から沢を眺めてみると、雪庇(せっぴ)から10mほどの崖っぷちになっており、そのまま気づかずに落ちてしまったら。。。バッド(下向き矢印)怖いですねがく〜(落胆した顔)

@今回のコースアドバイス(積雪・雪崩・ルート状況など)をいただきました。
ODSS乗鞍上高地ブランチ(乗鞍観光センター内)
*ここでスノーシューのレンタルもできます。また1DAYスノーシューツアーあり
A今回のコース参考文献→スノーシュー・コースプランGUIDE

今日の宿は乗鞍高原ペンション『アルプホルン』
源泉かけ流しの4つの露天風呂、自家菜園で栽培した野菜や旬の素材をふんだんに使った料理、ホッとできるアットホームなペンションです。↓↓↓
http://www.azm.janis.or.jp/~alphorn/
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。