神奈川県*大山

 t_DSC09307.jpg  今回は、晩秋の神奈川県大山(1,251m)に
  日帰りトレッキングしてきましたわーい(嬉しい顔)

 大山は、関東の山では人気の山るんるん
 【今回のコース】登り1時間30分 下り2時間
 秦野駅→(神奈川中央交通バス50分)→
 ヤビツ峠→イタツミ尾根(1時間30分)→ 大山
 →雷ノ峰尾根→見晴台→二重の滝
 →阿夫利神社下社→男坂→こま参道
 →大山ケーブルバス停→(神奈川中央交通バス)
 →伊勢原駅
 登山口までのアクセスは、
 小田急と神奈中バスがセットになった
 フリーパスがお得手(チョキ)ケーブルカーも
 つけることができるのでとっても便利るんるん
 
 小田急秦野駅に到着電車
 9:20発のバスに乗ろうと思ったら、
 伊勢原駅側のケーブルカー行きは
 混んでいるだろうと予想はしていたけど、
 こちらも大人気なのにビックリ…がく〜(落胆した顔)
 t_DSC09301.jpg
 t_DSC09306.jpg ようやく臨時バスに乗り込み、
 ヤビツ峠に到着るんるん
 ここは、以前に丹沢塔の岳(1,490m)を
 縦走した時に来た以来で懐かしい目
 
 紅葉を満喫しながら
 のんびり出発〜手(グー)
  天気は晴れ晴れ
 でも気温は13℃ぐらい、地面にはもう
 霜柱があるほど、肌寒いバッド(下向き矢印)  
 t_DSC09309.jpg
 あと、霜柱が溶けてぬかるんで結構滑るので、
 底のしっかりした靴と、防寒着は必須ですね手(チョキ)
 とはいえ歩くと暑くなるので、速乾性のウェアと
 脱着できてコンパクトになるフリースや薄手の
 ダウンジャケット、レインウェアがあれば十分るんるん
 あとポイントは首元と手足、足腰は底冷えを
 しないようにネックウォーマー・手袋・靴下・
 アンダーウェアは底冷え防止にgoodひらめき
 t_DSC09329.jpg
 今日は天気もよくて、富士山もよく見えるぴかぴか(新しい) 
 t_DSC09331.jpg
 ヤビツ分岐からは、山頂まであと一息
 伊勢原方面から来られる方とも
 合流するので、またもや超混雑の巻…ふらふらt_DSC09337.jpg
 山頂からは360℃の大パノラマリゾート
 富士山をはじめ、丹沢山系や南アルプス、
 新宿や横浜、遠くにベイブリッジなども
 よく見える目私は、遠くの山々に感動ぴかぴか(新しい)
 都会の子供たちは、遠くに見える
 横浜ランドマークタワーに感動していて
 何とも複雑な感じだったケド、まいっか揺れるハート
 t_DSC09389.jpg
 t_DSC09376.jpg →写真を拡大するとこんな感じカメラ
 kt_DSC09376.jpg
 景色を満喫し、昼食はうどんを茹でるレストラン
 冷えた身体に温かいうどんは、
 ポカポカ温まって至福のひとときるんるん
 t_DSC09360.jpg
 t_DSC09365.jpg
 ゆで卵・ほうれん草・シメジ・ハムと具だくさん手(チョキ)
 心身満たされたところで下山開始右斜め下 
 t_DSC09413.jpg
 t_DSC09439.jpg
 紅葉の色彩鮮やかさに感動ぴかぴか(新しい)
 『見晴らし台』からの大山を眺めるグッド(上向き矢印)
 t_DSC09448.jpg
 t_DSC09454.jpg『二重の滝』
 『男坂』を下る右斜め下 
 段差が大きい階段が続き、
 20分間 ヒザが笑いそうな…ふらふら
 t_DSC09463.jpg
 
 t_DSC09468.jpg
 『こま参道』は、沿道に茶屋や食堂が
 立ち並び賑わうるんるん
 
 食堂はどこも混んでいて、
 超満員と閉店の店も多い…ふらふら 
 ようやく入ったお店の『みそ田楽』に舌鼓ハートたち(複数ハート)
 t_DSC09470.jpg
 t_DSC09472.jpg
 それから、バス停に並ぶ長蛇の列…
 今日は、大山寺の阿夫利神社の
 紅葉ライトアップの初日で、
 上下線とも車もバスも大渋滞…もうやだ〜(悲しい顔)
 並ぶのをあきらめて、大山公民館の分岐まで
 歩く歩くくつくつくつくつくつくつ
 公民館付近でまだ営業してる食堂を発見ぴかぴか(新しい)
 大山といえば豆腐が有名わーい(嬉しい顔)
 『湯どうふ』で心身あったかポカポカグッド(上向き矢印)
 豆腐の甘味とコクが、何とも美味しいるんるん
 t_DSC09474.jpg
 公民館前から混み合うバスに乗せてもらい、
 2時間以上かかってなんとか伊勢原駅へバス 
 t_DSC09476.jpg
 何といっても今回は、紅葉効果とはいえ、
 大山の人気ぶりにはとても驚きでした目
 そのうちマイカー規制とかなるんだろうな〜揺れるハート
  



山梨県*西沢渓谷

 今回は秋の紅葉満喫コースわーい(嬉しい顔)
 山梨県西沢渓谷に行ってきましたるんるん
 まだ少し早かったけど、
 所々の紅葉がとてもきれいで、
 かなり満喫できましたぴかぴか(新しい)
 
 t_DSC08920.jpg
 t_DSC08941.jpg 西沢渓谷は、1周約4時間のコースるんるん
 今回は紅葉を満喫するため、
 逆回りコースを歩きました。
 西沢渓谷入口→ネトリ橋→大久保沢→
 旧森林軌道→旧不動小屋跡→
 七ツ釜五段の滝→母胎淵→貞泉の滝→
 恋糸の滝→竜神の滝→人面洞→
 三重の滝→村営西沢荘→渓谷入口
 t_DSC09116.jpg t_DSC08998.jpg
 西沢渓谷は、ハイキングとはいえ、
 アップダウン、凸凹道、滑りやすい道など
 多いため、底のしっかりした靴
 足首の不安な方はくるぶしまである靴、
 またこの時期は、汗冷えすると寒さに
 変わるので速乾性のあるウェア、
 コマメに脱着できる防寒着など、
 あると安全に快適に秋のハイキングを
 楽しめまするんるん 
 t_DSC08951.jpg
 黄葉樹もキレイぴかぴか(新しい)
 t_DSC08978.jpg
 t_DSC08984.jpg
 t_DSC08975.jpg『旧森林軌道』 t_DSC09038.jpg
 t_DSC09046.jpg『七ツ釜五段の滝』 t_DSC09061.jpg
 『母体洞』
 t_DSC09069.jpg
 t_DSC09092.jpg
 『竜神の滝』
 t_DSC09098.jpg 
 『二股吊り橋』
 t_DSC09118.jpg
 のんびり秋の紅葉を楽しみましたわーい(嬉しい顔)
 帰りがけに、山梨名物の『ほうとう』で
 心も体もぽかぽか満足の1日でした揺れるハート
 t_DSC09125.jpg

高尾山

 
 東京都八王子にある高尾山(標高:599m)に
 行ってきました。
 高尾山は、日本百景にも選定され、2007年の
 ミシュランガイドには、富士山と並んで
 最高ランクの“三つ星”に選出されているぴかぴか(新しい)    
 そんな『近くてよき山高尾山』は自然が豊富で、
 鳥やリスなど様々な動物にも出会える。
 山頂から眺める遠くの景色も素晴らしいリゾート
 また、ケーブルカーやリフトを使ったルートや、
 麓から歩いて登るルートなど8コースあり、
 都心から交通の便にも恵まれ、子どもから
 お年寄りまで誰でも日帰りで楽しめるるんるん
 
 t_DSC06420.jpg
 t_DSC06425.jpg
 今日は、ゆっくりのんびりリフトを使うルート足
 けっこう賑わっています目
 t_DSC06438.jpg
 t_DSC06448.jpg
 味噌ダレ団子の
 いい匂いに誘われついつい…わーい(嬉しい顔)
 t_DSC06449.jpg
 美味しいので病みつきるんるん
 t_DSC06456.jpg
 『十一丁目茶屋』で景色を眺めながらお蕎麦るんるん
 この茶屋はドラマ撮影されたことでも有名TV
 t_DSC06454.jpg 
 冷やししめじ蕎麦です腹が減っては…ネわーい(嬉しい顔)
 うまいもんを満喫したところで、
 自然の多い3号路を登るグッド(上向き矢印)
 すがすがしい自然と鳥のさえずりに癒されるリゾート
 t_DSC06482.jpg
 t_DSC06470.jpg
 t_DSC06484.jpg t_DSC06478.jpg
 t_DSC06492.jpg t_DSC06497.jpg
 山頂広場も賑わっていまするんるん 
 t_DSC06487.jpg  
 ところてんと味噌おでんがまた美味しいレストラン 
 t_DSC06498.jpg
 帰りは、6号路(びわ滝ルート)を下山する右斜め下
 沢に沿って小川の中の飛び石を渡ったりなど、
 夏場は気持ちよく、変化に富んだコースが
 楽しい手(チョキ)
  t_DSC06519.jpg
 t_DSC06521.jpg
 コースの見どころとなる“びわ滝”たらーっ(汗)
 滝の音がまるで琵琶のように聞こえる
 ことから名づけられた美しい滝ぴかぴか(新しい)
 滝は薬王院の修行場となっていて、
 体験修行もできるたらーっ(汗)
 t_DSC06527.jpg
 t_DSC06537.jpg
 t_DSC06536.jpg 『高尾山の登山コース 全8コース』
 1号路( 表参道コース )
 2号路( 霞台ループコース )
 3号路( かつら林コース )
 4号路( 吊り橋コース )
 5号路( 山頂ループコース )
 6号路( びわ滝コース )
 稲荷山コース( 見晴らし尾根コース )
 高尾山・陣馬山コース

*高尾山情報・地図などはこちらへ
【高尾登山電鉄HP】→高尾山公式HP
【京王電鉄HP】→とことこ高尾山
 t_DSC06538.jpg
 登山の後は、やっぱり温泉いい気分(温泉)
 『高尾の湯ふろッぴィ』へ立ち寄るるんるん
 (駅から送迎バスありバス
 t_DSC06543.jpg
 たまたま休憩していた大広間でビンゴ大会るんるん
 シュレッダーが当たってしまってビックリカラオケ
 ラッキ〜手(チョキ)