【足育☆足のチェックとケア】 今日は子どもの足育 ![]() ついて勉強してきました ![]() 『足・靴・歩行』のフットアドバイザーですが、 子どもの足については未知なコトも多いけど、 やっぱり子どもの足ってだいじだなァと 改めてそう思います ![]() 生まれた時は扁平足な赤ちゃんの足 ![]() 外あそびや裸足歩きなどを経て、土踏まずは 6歳ぐらいまでに形成されるので、 それまでの靴選びや裸足や外あそびは すごく大切ですョーーーーー ![]() | ![]() 今は浮き指や足の変形トラブルが大半の 子どもたち・・・ ![]() そんな中で嬉しかったのは兄ちゃんの足が すごくいい足だと褒められた ![]() 幼稚園休んでまで参加してよかった ![]() |
![]() | ![]() |
![]() かかとトントン ![]() | ![]() 上履き選びもとっても大事です ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | 靴選びは0.5cm刻みにこだわり、 ハイハイもたくさんさせて、外あそびや 裸足歩きもいっぱいさせて、それなりには こだわってきたけれど、客観的に褒めて もらったのは初めて ![]() ![]() 兄ちゃんありがとう〜 ![]() 今、子どもたちを育てている現役母として、 子どもの足・足に合った靴選びの大切さなど、 同じお母さんたちにも伝えてあげたいと 思いました ![]() |
足育☆足のチェックとケア
by ゆり絵 at 2014年06月20日
| コメントはこちら(0)
| 足のこと:子どもの足【更新】
子どもの足☆ベビーリフレ
【子どもの足☆ベビーリフレ】 今日はうーちゃんの足をモミモミしながら 赤ちゃんリフレの打ち合わせ会でしたョ ![]() 子どもの足についてや靴えらびと歩育の 要素も取り入れながらリフレクソロジ―が できたら楽しそうですね ![]() 子どもだけでなく、日頃お疲れのママたちも 癒すことができて、子どもの足の大切さを 知っていただければなお最高かなァ〜 ![]() っていうか私も癒されたい ![]() | ![]() |
![]() | ![]() お題を頂いたのであれこれ考えてみます ![]() |
by ゆり絵 at 2014年05月23日
| コメントはこちら(0)
| 足のこと:子どもの足【更新】
はだしは元気の秘訣☆
【はだしは元気の秘訣☆】 生まれた時から裸足が大好きな息子さん ![]() 3歳4ヶ月の今も靴下は靴を履く時だけで 室内ではすぐに裸足がすっかり習慣です ![]() 靴下を履いたままで遊ぶと、足指を使って 地面をつかむ感覚が鈍ること、それに どうしても靴下で滑るので思いきり走って 遊べないし、もったいないなと思います ![]() 生まれた時は、柔らかい偏平足だったけど 最近は、アーチ(土踏まず)もだんだん 骨太肉厚になってきましたョ〜 ![]() | ![]() しっかり足腰が形成される9〜12歳頃までは できるかぎり見守ってあげたいですね〜 ![]() |
![]() | ![]() 息子さんが大好きなフットプリンター ![]() 行進してしまったので何のこっちゃ 分かりずらいですが・・・(笑) |
今のところは左右ともに足長は14.5cm 足幅はE+ぐらいなので、靴のサイズは メーカーにもよりますが、足の長さ+ゆとりの サイズを加味しても14.5cmや15cmです ![]() とはいえ必ず試し履き(歩き)は必要です ![]() ちなみに靴のサイズはJIS規格で、足の 実寸に捨て寸(ゆとり)が加味されてるので 必ず試し履きが必要です ![]() それと中敷きがとれるタイプの靴の方が、 つま先のゆとりとか小さくなったとか、 外して目安にできるのでオススメです ![]() 靴はお値段が高ければよいというよりは、 足に合った靴、しっかりした靴を選んで あげたいですね〜 ![]() | ![]() |
![]() 甲で止まるタイプの方が前にすべらず、指の あたりやマメ靴ずれの原因になりにくい ![]() | ちなみに今年度、幼稚園プレに入園するに あたってずーっとお世話になったこの上履き ![]() 息子さんの足にはすごく合っているみたいで 中敷きだけ替えて愛用シテマス ![]() 室内ではすぐに裸足になる息子さんなので、 上履きを履かないのではと心配しましたが、 履きやすいし、走りやすいからいいみたい(笑) 今春から幼稚園に登園し、1日のほとんどを 幼稚園で過ごすわけなので、やっぱり上履きと 運動靴はしっかり選んであげたいなァ〜 ![]() |
最近、靴を履くのも上手になりました![]() 履くときはまずカカトをトントンし、 しっかり甲を止める ![]() しっかり履く方が歩きやすくていいみたい ![]() これをしないとつま先が当たって痛いし、 靴が小さいのかな?と勘違いしてしまい、 大きいサイズにすればゆるゆるになってしまい 靴の中の遊びが大きければ大きいほど、 よけいに歪む原因になるからサイズ選びは 気をつけたいですね ![]() そして、靴を履くときだけは靴ずれが痛いので 靴下は積極的に履くようになった息子さん(笑) | ![]() 靴下のシワとかカカトとかすごく気にします ![]() マメとか靴ずれの原因になるので、 大人も気をつけたいですね ![]() |
![]() | それとお外は上着も着ないで元気です![]() 風が強い時や寒い時などは上着を着たいと いうので、ほとんど寒くないみたい ![]() 今まで風邪もほとんど引かず、病気もせず、 今年はとくに、とっても元気な息子さん ![]() 足指をいっぱい使った裸足歩きも、身体の 新陳代謝を助けるいい効果につながるのだと 元気な息子さんを見ていてそう思います ![]() 靴選びももちろんですが、裸足あそびや 外あそびをいっぱいさせて、子どもの元気な 足づくりを応援してあげたいなァ〜 ![]() |
by ゆり絵 at 2013年02月02日
| コメントはこちら(0)
| 足のこと:子どもの足【更新】
2012年*初あるき
【2012年*初あるき】 1月1日 ![]() 実家の近所をてくてくお散歩しましたョ〜 ![]() 今年もいーっぱい歩こうね〜 ![]() 子どもはやっぱり元気が1番 ![]() | ![]() 「あーっふじさんだァ〜 ![]() |
![]() 「きもちいいねぇ〜 ![]() | ![]() 「イタイイタイだけど、だいじょうぶ〜 ![]() |
![]() | ![]() 裸足あそびも大切にしてあげたいですね ![]() |
オカカの2012年*足![]() 歩育コーチとしては、 まずは息子さんといっぱい歩くこと、 オカカも一緒にいっぱい歩きたい ![]() あとは幼稚園の上履きえらび、 やっぱり足に合ったものを履かせたい ![]() 私自身が培ってきた足の知識や経験が、 自分の子育てに活かせるってとても楽しい ![]() そして未来へ歩く子どもたちの足を守るため、 子どもたちの足・靴えらび・歩育のことetc. できるだけ多くのママさんに広めたいなぁ〜 ![]() ママさんの足も癒せたらと思っていますョ ![]() | ![]() そんなオカカの初あるきは・・・ 今日の歩数 7,265歩(約4.5km) |
by ゆり絵 at 2012年01月02日
| コメントはこちら(0)
| 足のこと:子どもの足【更新】
お外遊びはいい!
【お外遊びはいい!】 今日は気持ちいいくらいに 青空いい天気〜 ![]() ご近所のママさん&子どもたちと 一緒に公園へお散歩〜 ![]() やっぱり家の中だけより、 お外で遊ぶと子どもたちも喜ぶし、 ママたちにとっても多少でも 運動になるしネ ![]() クリスマスのお料理やケーキ、 お正月に向けてカロリーを消費& 脂肪を燃焼しておかなくちゃ・・・ ![]() それに何より ![]() 心身ともに気持ちいいよね〜 ![]() | ![]() 子どもたちも元気いっぱい ![]() 子ども同士でも「かしてー」とか 「あそぼー」とかやりとりも上手に なるからいいよね〜 ![]() |
![]() | やんちゃな息子さんたちは、 興味シンシンで、遊具に飽きると 公園のまわりをてくてく探検隊〜 ![]() 溝の中を歩き、凸凹道を上り、 カサカサ枯れ葉道をてくてく〜 ![]() ママたちも一緒についていくと… ふくらはぎが引き締まるわー ![]() 歩くことは子どもにとっても大事 ![]() それに五感を使った色々な発見も とーっても大事だと思うし・・・ うんうん一石二鳥 ![]() やっぱりお外遊びはいい! |
![]() 測ってガイガ― ![]() ![]() | ![]() 帰って昼ご飯を食べたら爆睡… ![]() その間はオカカもゆっくりできるし、 やっぱりお外遊びはいい!ネ ![]() 今日の歩数 3,887歩 (約2.4km) |
by ゆり絵 at 2011年12月27日
| コメントはこちら(0)
| 足のこと:子どもの足【更新】
子どもの足チェック
【子どもの足チェック】 息子さんがフットプリンターを やると持ってきたのでフットチェック ![]() もちろん立つのも安定していないので、 正確には難しいけれど、それでもおとなしく 乗ってくれて、こんな感じでした ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんは生まれた時は偏平足なので、 やはりペタペタと立派な偏平足ですね ![]() もちろん歪みはまだないし、 指もしっかりついてるし、 まだまだこれからが楽しみ ![]() 一緒に歩こうね ![]() | ![]() |
![]() | ちなみに足のチェックは、 足の指や裏にタコやマメはないか? 靴ずれはないか? ツメが欠けたり、変形していないか? 外反母趾など指が変形していないか? どこか痛みはないか? 冷え性ではないか? など色々分かります ![]() 子どもの足について、 赤ちゃんはみんな生まれた時は偏平足で、 9〜12歳頃までに足腰の発達とともに、 土踏まず(アーチ)が形成される ![]() だからこそ!! よい足、よい身体をつくるには、 外遊びや裸足歩きなど、足(とくに足指)を たくさん使って歩くことがとても大切 ![]() ![]() |
ところが・・・ 最近では、小中学生の弱い足、 外反母趾や偏平足などトラブル足が急増し、 社会現象となっている ![]() その理由は様々だけど、生活環境の変化、 外遊びや歩く環境が減ってしまったこと、 例えば車や電車を使う生活、 ゲームなど室内遊び、習い事、 足に合わない靴などなど・・・ ![]() 昔に比べて凸凹道よりもアスファルト道が 増えたことだって足には大きな負担だし… ![]() 過度なスポーツだって、サイズの合わない靴で 酷使しずぎれば歪む原因にもなってしまう ![]() | ![]() インクぺたぺた・・・ ![]() ![]() |
![]() いつのまにかフットゲージで電車あそび(笑) | ただたくさん歩けばよい、 ただたくさん運動すればよい、 というわけではなく、 まだまだ未熟で歪みやすい 子どもの足には、 足に合った靴を履かせて、 歩きやすい環境を つくってあげたいものです ![]() |
by ゆり絵 at 2011年09月30日
| コメントはこちら(0)
| 足のこと:子どもの足【更新】
赤ちゃんの足と体温調整
【赤ちゃんの足と体温調整】 息子さんの足の成長ぶりは、 妊娠中(臨月)→6.5センチ 生まれたとき →7.0センチ 生後2ヶ月 →9.0センチと成長中👣 地面を踏ん張って歩くようになったら、 いいアーチ(土踏まず)ができて、 いい足になっていくんだろうなァ〜✨ ムフフ ひそかな楽しみ🎵 | ![]() |
![]() | それと先日保健師さんの訪問にて![]() 布団を足ですぐに蹴ってしまうことを 相談したら、それは暑いからで、 お腹を冷やさないようフェイスタオルを 1枚お腹にかけてあげれば、上の布団を はいでも、お腹はOKとのこと✌ 赤ちゃんが生まれ持っている機能、 体温調整ができないので手足で熱を 放出して体温が高くならないように しているのだとか✨ 室内温度の調節も大切だけど、 厚着や布団のかけすぎ、 手足も温めすぎはよくないのね! |
多少手足が冷えていても、お腹と背中が 温かければある程度大丈夫⤴ということは やっぱり裸足も大切なのよね〜👣 外出先で靴下履いてもすぐ脱いじゃうし これからはひざかけで調節したり、 あれこれ検証してみようかしら・・・ ちなみに最近気がついたこと、 息子が足の裏に汗をかいている時、 背中も汗をかいていることが多い! ちなみにかいていない時は 背中もサラッとしててしかもご機嫌なので 着替えるちょっとした目安にしています😃 SIDS(乳幼児突然死症候群) 原因事例で着せすぎ(放熱障害)なども よく聞くのでそういうのも気をつけよう… 今度色々調べてみようっと ![]() | ![]() |
![]() | 足がすごいことは仕事柄よく知っている👣 例えば東洋医学的に足裏の反射区は、脳や 臓器の機能につながっていると言われる。 歩くことで刺激になり、ウォーキングは 新陳代謝を活発にし、健康にも病気の 予防や医学的にもメリットはたくさん あること💠 でも、赤ちゃんの発達能力や機能にも すごく驚かされることばかり ![]() それに足についてもまだまだ奥が深いな〜 しみじみ・・・💓 色々勉強になりますネ🎵 |
by ゆり絵 at 2009年12月01日
| コメントはこちら(0)
| 足のこと:子どもの足【更新】
丈夫な足をつくる
【丈夫な足をつくる】 赤ちゃんの足はみんな生まれた時は扁平足で、 9歳〜12歳ぐらいまでにアーチ(土踏まず)が 形成される。 そのためには外遊びや裸足歩きなど、 歩くことでとくに足指をたくさん使うことが とても大切! でも最近の子供たちは、外遊びや歩く環境が 減っている。 その原因としては、車や電車を使う生活、 ゲームなど室内遊び、習い事、サイズなど足に 合わない靴、過度なスポーツなど・・・etc. 最近では、小中学生の外反母趾や偏平足が 急増中で、社会現象となっている・・・😞 | ![]() |
by ゆり絵 at 2009年11月15日
| コメントはこちら(0)
| 足のこと:子どもの足【更新】