サンダルえらび☆難しい

 【サンダルえらび☆難しい】

 この夏の兄ちゃんの足元を支えるサンダル足
 こちらで生活するのにちょっと出歩くときに
 履かせずらいからと買ってもらい、
 水あそびなどにはすぐ乾いて重宝ですが、
 長く歩くと足元がフラフラしているし、
 案の定「ダルーイ疲れたもうやだ〜(悲しい顔)」の兄ちゃんバッド(下向き矢印)あせあせ(飛び散る汗)
 やっぱりこのタイプのサンダルばかりだと
 疲れやすいのだと思います決定
 t_IMG_7722.jpg
 t_IMG_7734.jpg
 昨日捕まえたカエルさんとバイバイしたり、
 また生き物を捕まえに行ったりと
 兄ちゃん元気いっぱい過ごしましたョ〜グッド(上向き矢印)
 t_IMG_7748.jpg
 そして夕方はいつものお気に入りサンダルで
 お散歩に出かけました足
 甲も止まってカカトもわりとしっかりしているし
 0.5cm刻みなので履きやすいようでするんるん
 t_IMG_7743.jpg
 うーちゃんも一緒に足湯公園いい気分(温泉)
 t_IMG_7745.jpg
 カカも足湯で癒されて幸せ〜かわいい
 t_IMG_7742.jpg
 足つぼコースを何周も歩きまわる兄ちゃん目
 子どもって痛くないから不思議〜ぴかぴか(新しい)

 暑い夏も元気いっぱい遊ぶ子どもたちの
 柔らかな足元を支えるサンダルも
 しっかり選んであげたいですね足



靴選びの大切さ

 【靴選びの大切さ】

 子どもたちの靴えらびはやっぱり大切ぴかぴか(新しい)
 昨晩、実家の母と子育てのことだったり、
 子どもたちの足のことだったり、
 幼稚園の先生だった母の経験談もまじえて
 熱く語ってみましたるんるん
 幼児教育については勤続40年の筋金入りの
 母にはとてもかないませんが・・・揺れるハート(笑)

 その中で母が「最近、運動会のかけっこで
 靴の脱げる子が多いけど、何でだろ〜?」
 しかも脱げる子に限って今流行りの速く走れる
 靴だから悔しがりはハンパないのだとか…あせあせ(飛び散る汗)
 悔しがる気持ちは分かりますふらふら
 t_IMG_7221.jpg
 t_IMG_7217.jpg
 サイズは大きすぎても小さすぎても
 いけませんし、
 速く走りたいために選んだ靴なら、
 どうせならに合った靴の方が
 速く走れるようになるグッド(上向き矢印)と私は思います手(チョキ)

 そして履くときはカカトをトントン〜ハートたち(複数ハート)
 ベルトをギュウ〜るんるんも大切ですねぴかぴか(新しい)

 これからも子どもたちの足や靴選びの
 大切さを多くの方に伝えていきたいですわーい(嬉しい顔)

みんなの靴えらび

 【みんなの靴えらび】

 うーちゃんとのふたり時間は
 靴屋さんめぐりと称してのんびりとお買い物かわいい
 フットアドバイザーとしても貴重な時間です足

 (1)まずは私の靴えらびくつ
 先日の足育講座で私の足にオススメの靴黒ハート
 私は22.5cmの幅がB〜C細身の足足
 初めて履いてみたけれどぴったりいい感じ手(チョキ)
 t_IMG_6701.jpg
 t_IMG_6700.jpg
 私自身、高校生の時には既に23.5cmを
 履いていて、大学生で登山をはじめ、
 選んだ靴は靴下を加味した24.5cm・・・
 親指の爪を剥がしたこともあり、当時は
 歩き方が悪いと言われて、じつはサイズが
 合っていなかったなんて思いもしなかったあせあせ(飛び散る汗)
 足に合ったサイズを選ぶようになってから、
 冷え症・疲れ・むくみ方が全然変わりましたかわいい
 足に合った靴えらび大切ですぴかぴか(新しい)
 (2)子どもの靴えらび
 速く走れるという人気の靴を実際に私が
 試し履きしてみましたるんるん
 子どもは履いているけれど、大人は意外と
 知らない履き心地だと思いますかわいい
 この靴は特徴があるので賛否は分かれると
 思いますが、今や社会現象のように
 履いている子は多いですよね〜目
 私があくまで履いてみて感じたことですが、
 参考になればと思いますひらめき
 t_IMG_6704.jpg
 t_IMG_6705.jpg
 大きな特徴としては
 私の足で見る黒ハート印の真ん中、横アーチを
 持ち上げて、指を踏ん張れるように、
 しっかり走れるという構造になっています目
 外側に倒れないよう☆印でも支えていますグッド(上向き矢印)
 ポイントはサイズが合っていないと当たって
 痛くなるかもしれませんふらふら
 他にトラックに合わせた傾きも、普段履きも
 実際にどうなのか…揺れるハート
 それをただ履けば誰もがNO1になれるとは
 限らないので、速く走るために選んだ靴なら
 どうせなら!!(声を大にして言いたい)
 その子それぞれの足に合った靴選びが
 オススメと感じます手(チョキ)
 (3)赤ちゃんの靴えらび
 デパートの赤ちゃん靴専門の定員さんの
 もっともらしく言い切る接客が残念すぎて
 画像はありません・・・ふらふら
 しっかり歩く前の赤ちゃんにすすめる
 ファーストシューズくつ
 兄ちゃんの時には、ほとんど裸足でした〜足
 スタスタ歩くようになった2歳ぐらいから、
 カカトのしっかりした深めの靴を選びましたかわいい
 とても柔らかな赤ちゃんの足に合った靴を
 しっかり選んであげたいものですねぴかぴか(新しい)
 t_IMG_6519.jpg
 うーちゃんの足足裸足が一番ですねわーい(嬉しい顔)
 t_IMG_6508.jpg
 足育講座でほめていただいた兄ちゃんの足足
 子どもの足を守れるのは、誰が何と言おうとも
 親だけだとつくづく思いますかわいい
 必ずサイズを測ること、まずは実寸と同じ
 サイズから履き比べてカカトをトントンるんるん
 しっかり甲を止めてあげる手(チョキ)
 兄ちゃんは実寸16cm、履いている靴は
 16.5cm、17cmだと本人が嫌がります決定
 サイズはあくまで目安ですし、メーカーや
 足の形によっても感じ方は違うでしょうし、
 これからも色々試してあげたいですぴかぴか(新しい)
 t_IMG_6605.jpg
 それと、先日の足育講座で
 オススメいただいた1冊かわいい
 ようやく届きましたョ〜るんるん
 これからは子どもたちの足のために
 私に何ができるかを考えたくて、
 足育アドバイザーに向けた第1歩足
 これからがすごく楽しみですぴかぴか(新しい)

子ども☆靴えらび

 【子ども☆靴えらび】

 週末に子供靴専門店に行ってきましたョるんるん
 すぐに履き潰してしまうので洗い替えに
 もう1足購入しました〜くつ
 
 プリント計測もしてもらいましたが、
 実寸で左16.0cm、右が15.7cm
 そこで対応してくれたスタッフの方いわく
 「オススメ靴は17cm以上ですね」とキッパリ!
 たしかにゆとりはあった方がいいですが、
 やや大きすぎるのではと思います。揺れるハート
 もちろん甲の高さ、足幅でも変わってくるので
 あくまで目安ということになりますが、
 その前後サイズも試した方がいいですね決定
 t_IMG_2210.jpg
 t_IMG_2213.jpg 靴のサイズは大人も子どもも基本的に実寸に
 プラス捨て寸(ゆとり)が加味されているので、
 15.0cmの子どもに16.0cmの靴を履くと
 足と靴の誤差は1.07、これを大人の場合に
 置き換えて23.0cmの人が24.61cmの靴、
 3〜4サイズも大きな靴を履くことになると
 言われるので、その誤差は大きく響きますあせあせ(飛び散る汗)
 
 そしてつま先にもちろんゆとりは必要ですが、
 まだ発育途上の子どもの柔らかい足であれば
 大きすぎるのも小さすぎるのも注意ですひらめき

 
 とは言え大きすぎ小さすぎは子どもには
 よく分からないでしょうし中敷きが外せる方が
 大人がチェックしてあげられますョ目
 子どもの柔らかい足にはカカトの
 しっかりしている靴くつ
 つま先(足指)でしっかり曲がる靴くつ
 坂をのぼったりおりたり…右斜め上右斜め下右斜め上右斜め下
 しっかり歩くときはできるだけ甲の止まる
 (マジックテープなど)靴がオススメ〜
 足が靴の中で遊んで前すべりしやすく
 踏ん張りにくいので転びやすいし、
 思いきり走ったり止まったりを要チェック目
 それと履くときはカカトをトントン、
 甲をしっかり止めてというのも理想ですぴかぴか(新しい)
 靴をテキトーに履いて飛び出していく
 落ち着きのない息子さんも
 ちゃんと履かないと足が疲れるようで…
 ちゃんと履けるようになってきましたわーい(嬉しい顔)(笑)
 t_IMG_2215.jpg
 t_IMG_2218.jpg
 足囲はだいぶ違いました・・・目
 お店で靴を測ってもらう時は、
 子どもはとくに動くのでデジタル計測は
 あくまで目安に、ゲージでしっかり
 目測してもらうのがオススメですョ手(チョキ)
 
 今回17cm以上の靴と言われましたが、
 あえて16.5cmの靴を持ち出し、
 中敷きを外して見せると
 「このサイズで十分ですね〜」と定員さんたらーっ(汗)
 ちなみに17.0cm履かせたら息子さんは
 ブカブカだよ〜と言ってましたかわいい
 計測サイズはあくまで目安なので
 やっぱり試し履きは必要ですね足
 
 t_DSC03339.jpg
 我が家のフットプリンターでもペタペタと
 足踏みしてまだまだ計測不能…ふらふら(笑)
 
 でもうっすらですが土踏まずが形成されて
 きていますョ〜足
 t_DSC03341.jpg
 コレは2014年の第1歩を踏み出した靴くつ
 メーカーや靴の種類によってもつくりや
 履き心地も変わるので色々と試してみたいッ
 って履くのは息子さんですけれど…かわいい(笑) 
 
 
 
 
  
 何はともあれ子どもの足を見てあげられるのは
 親だけなのだとしみじみ感じますぴかぴか(新しい)
 足に合ったよい靴を履かせてあげたいなァるんるん

幼稚園☆上履きえらび

 【幼稚園☆上履きえらび】

 子どもたちの足を育てる
 理想は裸足あそび足
 とはいえ安全面も考慮すると
 幼稚園や学校で上履きは必須ひらめき
 教室で過ごす時間は長いので
 足に合った上履きえらびは
 とても大切ですぴかぴか(新しい)

 今までこだわって履いてきた
 上履きくん、お疲れさま〜手(チョキ) 
 ちなみに見た目同じに見えますが
 じつに格安の新しい上履きくんぴかぴか(新しい)
 カカトもしっかりしているし、
 甲も止められてわりとしっかりして
 いるのでいいかもかわいい
 サイズ展開は1センチ刻みですが
 少し試してみようと思っていますグッド(上向き矢印)
 t_IMG_1862.jpg
 
 
 足のサイズが左右差で約0.5cm
 違うので大きい方に合わせれば、
 もう片方はブカブカなので、甲を
 止められるのはありがたい手(チョキ)
 中敷きを外せて変えられるのも
 いいですね〜わーい(嬉しい顔)
 幼稚園いっぱい楽しんでおいでるんるん

2014年☆靴えらび

 【2014年☆靴えらび】

 2014年はコレで歩くexclamation×2(笑)
 やっぱり子どもの靴はしっかり足にあった靴を
 選んであげたいぴかぴか(新しい)
 左右差約0.5cm違う兄ちゃんの足・・・足
 『ミズノ ランキッズV』16.0cm 
 「いい感じexclamation」とのことでよかったるんるん
 サイズも大きすぎても小さすぎても痛くなったり
 疲れたりして歪んでしまう子どもの足・・・
 なかなか難しい・・・ふらふら
 
 どんな靴でも履くときは必ずかかとをトントン、
 マジックテープを外してしっかり止めるexclamation×2
 これもすごくポイントですひらめき
 2014年もいっぱい歩いてめいっぱい遊んで
 いーっぱい履きつぶしておいで〜!!!
 t_IMG_1488.jpg
 
 左斜め下左斜め下左斜め下ということで私も便乗〜(笑)
 『ミズノBe2』  指で‘つかむ’歩きを実現する
 段差構造のインソール内臓のシューズくつ
 長距離ではないけど新感覚を楽しめそうるんるん
 バスのお迎え行きながら・・・
 買い物しながら・・・お散歩しながら・・・
 日常のゆっくり歩きでも姿勢や歩き方を
 意識してしっかり歩けば、普段履きの靴でも
 きれいな姿勢・体型に変わるもの〜かわいい
 2014年は進化してみますグッド(上向き矢印)(笑)
 t_DSC02957.jpg
 ちなみに私は22.0cm(小さッ)
 今までこのサイズはなかったからぴったり
 フィットして嬉しい〜手(チョキ)
 お恥ずかしながらつい7年ほど前まで
 足は23.5cmだと思っていた私・・・あせあせ(飛び散る汗)
 なので靴下の厚みも加味して、
 学生時代の登山靴は24.5cm・・・目
 親指の爪を剥がしたことも・・・ふらふら
 それでも歩き方がいけないんだとか思って、
 靴のサイズなんて疑いもしなかった・・・揺れるハート

 アウトドアショップで働いていた頃に
 トータルフットケアスクールと出会い、
 ここで『足・靴・歩行』のトータルフットケアを
 とことん学び自分自身の足のサイズや歪みも
 指摘されてホントに衝撃だった・・・がく〜(落胆した顔)

 でも自分の足のことも知り、足下をケアしたら、
 そこから人生も大きく変わりましたわーい(嬉しい顔)(笑)
 
 『病いは気から、老いは足から』
 身だしなみやオシャレもとても大事だけど、
 足のこと・靴のこと・歩くことは生きていく上でも
 すごく大事exclamation×2
 シャンと歩くと気持ちまでイキイキしてきますグッド(上向き矢印)
 
 2014年も子どもから大人の方まで
 多くの方々に歩く楽しさをお伝えして
 いきたいですぴかぴか(新しい)
 t_P1190464.jpg

私の靴選び

 【私の靴選び】

 息子さんお昼寝中なので、
 今更ながら靴箱の整理をしましたョくつ
 つい足に合った履きやすい靴ばかり
 履いてしまうので、履いてない靴もけっこう
 ありますよね〜揺れるハート

 私ももっと昔はそんな靴が多々・・・ふらふら
 靴の販売やらウォーキング指導員なんぞ
 している私でも、自分の足を知ったのは、
 足・靴・歩行についてしっかり勉強したいと
 スクールに通い始めて上京してからのこと新幹線 
 
 t_t_画像 100.jpg
 t_t_画像 106.jpg 当時履いてた靴は23.0cmや23.5cmくつ
 でも私ってじつは22.0cmあるかないかで、
 しかも足幅はB−Cと細い足だと知り、
 それまで仕事で登山したり足にはそれなりの
 自信があった私にとっては衝撃的でした…がく〜(落胆した顔)
 (それが奮起して勉強するきっかけにグッド(上向き矢印)笑) 

 冷静に思い返せば登山中にツメを痛めたり、
 靴ずれができたり、腰痛もそういうものと
 思い込んでたけれど、そもそも靴のサイズが
 合ってなかったのかもとすべて一新し、
 インソール入れたり、テーピングしてみたり、
 まずは自分の足ととことん向き合うことで、
 「自分の足を知る」大切さを自ら実感…
 いや痛感していますョ・・・手(チョキ)
 今では靴選びも慎重に、
 例えば980円の靴でも、
 足に合ったいい靴を選ぶようになり、
 インソールも入れて快適な履き心地〜わーい(嬉しい顔)
 疲れ方や腰痛もすっかり軽減し、
 歩くのがますます大好きになりましたョかわいい

 
 また靴を履くときにはカカトをトントン、
 ヒモをしっかりしめるともっとフィットします手(チョキ)

 靴選びはとっても大事ですひらめき
 t_DSCF2192.jpg
 汚ッあせあせ(飛び散る汗)いつものお散歩はだいたいコレぴかぴか(新しい)
 手前のミズノアーチハンモックシューズくつ
 しっかり歩くときはミズノODスペシャルくつ
 右斜め下 たまにはこんなヒール靴も履きますが、
 しっかり選んで足に合った靴なら、それなりに
 履きやすいですョ〜手(チョキ)
 t_DSCF2185.jpg
 【靴選びのチェックポイント】 

 スニーカーでもヒールでも選ぶ時のオススメ!
 @ヒールの高さ(3〜4cmまで)
 
Aヒールの安定性
  
(ヒールの面積が広く安定したもの)
 Bカカトとサイドの安定性
   (歪まずしっかりしているもの)
 Cシャンク(靴の中の土ふまず部分に
  手を入れて歪みにくいもの)
 Dかえし(指全体で地面を蹴って指の
   付け根部分がしっかり曲がるもの)
 E甲の止まるもの(前すべりしないもの)
 t_DSCF2187.jpg とはいえ、オシャレ靴も履きたい!
 
 私だってオシャレや履きやすさだけで
 靴を選ぶこともありますかわいい
 これからの季節はブーツも履きたいしるんるん
 そしたらできるだけ履きやすそうな靴を選び、
 長時間履かないとか心がけながら、
 いつでもどこでもウォーキングライフを
 楽しんでいますョ〜わーい(嬉しい顔)

 「病は気から、老いは足から」
 一生歩き続けたいものですね〜ぴかぴか(新しい)

はじめての靴えらび

 【はじめての靴えらび】

 かなり気が早いけど・・・
 我が子にとって初めての靴と
 なるであろうexclamation&question靴を買ってみたるんるん
 ミズノキッズシューズ『タイニーランナー
 12センチとかわいい〜かわいい
 
 今からすごく楽しみですわーい(嬉しい顔)
 t_DSCF2018.jpg
 このシューズは小さいながらも、
 中敷に『発育インソール』を使用していて、
 @3つのアーチ(土踏まず)をサポートし、
    足指を使いやすく、正しい足運びができる
 A足指を使うことで、安定した足運びができる
 B足のトラブルを予防し、健康な足づくりへ足
 t_DSCF1987.jpg
 【足ってとても大切】

 赤ちゃんの足は生まれた時はみな偏平足で、
 9歳〜12歳ぐらいまでにアーチ(土踏まず)が
 形成される。

 そのために外遊びや裸足歩きなど、
 歩くことでとくに足指をたくさん使うことが
 とても大切走る人
ダッシュ(走り出す様)

 でも、最近の子供たちは、外遊びや歩く環境が
 減っている走る人ダッシュ(走り出す様)

 その要因としては車や電車を使う生活、
 ゲームなど室内遊び、習い事、サイズなど足に
 合わない靴、過度なスポーツなど・・・etc.ふらふら

 最近では、小中学生の外反母趾や偏平足が
 急増し、社会現象となっている・・・がく〜(落胆した顔)
 とはいえ親心としては、
 子供靴ってすぐ小さくなってしまうし、
 お高いですもの・・・ネ揺れるハート
 
 でも靴が高ければいい靴というわけではなく、
 まずは足に合った靴を選ぶことが大切ひらめき
 靴は大きすぎても小さすぎても、
 子供の足の成長を妨げてしまうだけでなく、
 小中学生に多い外反母趾や内反小趾などの
 足のトラブルをも助長してしまう・・・たらーっ(汗)
 
 「病いは気から、老いは足から」
 足は一生大切です足
 できるだけ0.5センチ刻みでのサイズ展開で
 足に合った靴をしっかり選んであげたいなわーい(嬉しい顔)
 とはいえ早く履かせすぎても負担は大きい…
 裸足遊びもいっぱいさせてあげなくちゃるんるん
 t_DSCF2013.jpg
 ちなみに右は足首を保護できるミッドカットぴかぴか(新しい)
 ミズノ『テックパーク』 13.5センチです足

オシャレな靴選び

【オシャレな靴選び】

今日からゴールデンウィーク4連休〜るんるん
夏に向けてオシャレもしたいし、足も出したいぴかぴか(新しい)
カラダのも気になるこの季節かわいい

とはいえハイヒールやピンヒールも履きたいけれど、足への負担も大きい・・・がく〜(落胆した顔)
ヒールは高ければ高いほど前にすべるのでタコや魚の目、
巻き爪、外反母趾などトラブルのもとです!あせあせ(飛び散る汗)
サイズの合わない靴・甲の止まらない前にすべる靴・・・etc.にはご注意!!
まずはサイズを確認し、必要に応じてインソール(中敷き)を入れるのもオススメわーい(嬉しい顔)
 t_画像 050.jpgt_画像 051.jpg
ちなみに、これは妹の足ですが・・・う〜んたらーっ(汗)
俗に言う『内股』『O脚』など、色々なトラブルも気になります・・・ふらふら
お仕事でヒールを毎日履くということで、足に合った靴選びのポイントや
インソールも入れてみましたョ!グッド(上向き矢印)
変形トラブルやクセはすぐには治りませんが、助長するのを予防しますぴかぴか(新しい)
経過は乞うご期待あれるんるん

〜旧ブログより転記〜