親子で足チェック

 【親子で足チェック】

 先日親子で足チェックしましたョ足 
 とてもステキな日記を投稿いただいたので
 こちらにもご紹介させていただきますねるんるん
 ---------------------------------------------
 フットケアアドバイザーをしている方に
 足をみていただきました。
 教わること全てが目からウロコ!
 間違っている知識もあって、
 とても勉強になりました。

 下の子には1センチ大きいのを履かせてたし、
 合わない靴を履かせていたことにより足に
 悪い影響が出てたり…
 靴選びの大切さを学びました。

 どうしても下の子は上の子のお下がりを
 履かせがちだけど、ちゃんとそれぞれに
 合った靴を買ってあげよう!
 と、早速今週末は靴を買いに行きますわーい(嬉しい顔)

 あと、小さいうちは裸足で遊ばせると
 いいらしいですよ!
 ---------------------------------------------

 t_IMG_6836.jpg


 t_IMG_6838.jpg 
 子どもたちが足に興味を持ってくれて?
 手がまさかの青インクまみれ・・・がく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)
 子どもたちとの攻防戦は楽しかったです(笑)
 足に合わせた靴えらびはとても大切ぴかぴか(新しい)
 靴を履くときはカカトをトントン〜るんるん
 しっかりマジックテープして〜グッド(上向き矢印)
 そして子どもたちを守るお母さんの足・靴も
 とても大切です手(チョキ)
 日々お忙しいママですが、このひと手間が
 疲れを軽減させてくれますので、
 子どもと一緒にカカトをトントン〜
 靴をしっかり履いてあげてくださいねわーい(嬉しい顔)

 親子で足を知ること、靴えらびのこと、
 とても大切ですね足



パパも一緒に☆足トーク

 【パパも一緒に☆足トーク】

 今日はあいにくの雨だったので、
 お友達のお家に3家族が集まりましたョ〜るんるん
 女子5人に対して男子は兄ちゃん1人目
 私が言うのもナンですが・・・女の子は強いあせあせ(飛び散る汗)
 みんなでケーキをデコレーションしたり、
 それからみんなで足型計測しましたョ〜るんるん 
 パパたちもハマってくれてすっかり足トーク足
 ワイワイ色々と楽しかったですわーい(嬉しい顔)
 t_IMG_6716.jpg
 t_IMG_6713.jpg
 うーちゃんもすっかりプリンセス女子たちの
 仲間入り〜かわいい(笑)
 t_IMG_6722.jpg
 パパもビジネス靴やゴルフ靴に悩んでいたり、
 ママも買い物袋を提げて子どもを抱っこして…
 支える足もとは大事だなとつくづく思います足

自分の足を知ろう

 【自分の足を知ろう】

 ご自分の足について知っていますか?
 
 <足のサイズ>
*足長→一般的に足の縦の長さ
*足囲→親指の下「母趾」、
 小指の下「小趾」の甲一周の長さ
 一般的にEEEとかEEとかのサイズは、
 その一周の長さと足長から、
 JIS規格で定められています。
 幅によって意外と誤ったサイズを
 履いている方も多いはず・・・たらーっ(汗)
 外反母趾など足のトラブルの原因は、
 合わない靴やそれによる歩きぐせが
 ほとんどなんですョ・・・がく〜(落胆した顔)
 t_画像 106.jpg
 <足のトラブル>
*タコ・ウオノメの位置で、
 足のトラブル、合わない靴、歩きぐせが
 分かります。
*アーチ(土踏まず)があるかどうか?
 →扁平足、凹足など
*骨の変形トラブルは?
 →外反母趾、内反小趾
   O脚・X脚・ヒザ&腰痛など
*冷えやむくみはどうですか??
 t_画像 100.jpg
 これはフットプリンターといって、
 足圧をとることで、足のバランスやくせ、
 タコや魚の目など、色々分かりますひらめき

 

 まず自分の足を見てあげてください足
 自分の足を知ることで、
 外反母趾などトラブルの原因を探り、
 今後の靴選びや歩き方などにも
 役立ちますョかわいい
 

 身体を建物に例えたら足は土台(基礎)、
 土台が不安定だと建物もグラグラ・・・がく〜(落胆した顔)
 歩くことは確かによいことだけど、
 足に合わない靴とゆがんだまま歩けば、
 よけいに変形トラブルになるし、
 膝痛や腰痛の原因にも・・・ふらふら

 自分の足を知る→トラブルのケア
 靴選び→足に合った靴を履いているか?
 いい足いい靴で歩けば歩くほど、
 健康で快適な生活が送れまするんるん
「病は気から、老いは足から」
足から健康になりましょうわーい(嬉しい顔)
正しいウォーキングは生活習慣病の予防になりますぴかぴか(新しい)
とくに女性は冷え・むくみの予防や代謝アップにもオススメですョかわいい

〜旧ブログより転記〜

足裏の不思議

 【足裏の不思議】

 リフレクソロジーで刺激をする反射区とは、
 身体の各機関や各部位につながっている
 抹消神経が集中しているところ足

 ちなみに「ツボ」は点、
 「反射区」は面で考えられていますわーい(嬉しい顔)

 足の裏にある反射区は人体と一致し、
 ちょうど体を半分に割ったものが
 左右の足の反射区になっているイメージひらめき
 頭部は左右の親指に、
 胃はちょうど土踏まずの辺りに、
 生殖器はかかとの方にあります。
 土踏まずがアーチ型になっているのは、
 胃を守るためでもあるといわれる。
 この反射区を押したり、もんだりすると、
 その反射区と関連のある器官と生理機能が
 刺激を受けて血液循環がよくなり、
 不快な症状から開放される仕組みとなる。

 そもそも「反射区」とは各器官や内臓に
 つながるといわれる末梢神経の集中個所のこと。
 体の特定の部分と密接に関わっているとされ、
 ここを刺激すると間接的に頭や背中・胃・肝臓など
 全身に働きかける作用があると考えられている。
 t_画像 098.jpg
 リフレクソロジーはリラックスできるし、
 イタ気持ちいいからいいねグッド(上向き矢印)

〜旧ブログから転記〜