今回は東北方面へ![]() 青森の『白神山地』に行ってきました ![]() 世界最大級のブナの原生林で有名な 『白神山地』は、青森県と秋田県にまたがる 13万haの広大な山岳地で、 このうちの中心部16,971haが1993年に 世界自然遺産に登録されました。 ![]() | ![]() |
![]() | ということでまずは、 白神山地の一部、鰺ヶ沢町にある 『ミニ白神』に行く。 ![]() 総合案内所・入山受付の『くろもり館』を拠点に スタートし、1〜2時間のブナ散策コースを 楽しむ ![]() 樹齢200年のブナの木など、奥深い自然を 十分満喫できるのでオススメ ![]() |
すっかり都会生活の私![]() ![]() ![]() ![]() 自然に癒される ![]() ![]() | ![]() 途中、聴診器で木々の鼓動を感じる ![]() パワーをいっぱいもらう ![]() |
トチの実やドングリがいっぱい![]() 紅葉はまだですが、もう秋ですね ![]() ![]() | ![]() 枯草色のカエルがたくさん ![]() 1匹ですが、どこにいるか分かりますか ![]() |
2日目は、白神山地の一部で深浦町にある 『十二湖』に行く ![]() 今回はスケジュールの都合で、 挑戦館→鶏頭場の池→青池→沸壺の池→ 十二湖庵(茶室)→中の池→落口の池→ がま池→挑戦館 といったショートコースを満喫 ![]() | ![]() 『鶏頭場の池』 幻の魚「イトウ」が見られるらしい ![]() |
十二湖でも1番有名な『青池』![]() | ![]() 濃いブルーの水面と、水中に横たわる枯れた ブナの木が美しい池 ![]() |
『沸壺の池』 青森県名水選定 エメラルドブルーの水面が神秘的な池 ![]() ![]() | 心が和みます ![]() |
『日本キャニオン』 十二湖の近く、グランドキャニオンを 連想させる大断崖で、崩壊浸食された 白い岩肌が露出している ![]() ![]() | 『マザーツリー』 津軽峠にあり、樹齢400年を超える、 世界最大級の巨木です ![]() ![]() |
今日のしめくくりは、 『暗門の滝』をめざす ![]() 『暗門の滝』は、暗門川の渓谷に沿って 3つの滝をめぐるコースです ![]() | ![]() |
秘境といった感じです![]() 土砂崩れの影響でしばらく通行止めでしたが、 開通したばかりで仮設歩道となっています ![]() ![]() | ![]() |
『第1の滝』![]() | ![]() |
『第3の滝』![]() | 今回は、つまみ食いプランでしたが、 白神山地を満喫することができました ![]() |
開発されて簡単に行けるようになって神秘さが薄れた気がします。
暗門の滝も素晴らしいし、少し鰺ヶ沢よりのくろくまの滝も良いですよ。
温泉は玉川温泉や後所掛温泉など見所の温泉も楽しいですよ。
私たちは夏に秋田駒に登ってたくさんの花を楽しんできました。
確かに、観光バスも多いですし、湖の囲いもガッチリされているところとか、神秘さが薄らいでいるかもしれませんね[e162]
でも、都会の雑念の中で生活しているせいか、奥深いブナ林とか生命の息吹がとてもすがすがしく、癒されました[e140]
山の花も大好きです[e146]
お元気ですか・
深浦町艫作で10年間過ごしました。
春の遠足は毎年十二湖でした。
低学年は電車で、3年生から学校から十二湖まで3時間以上歩き遠足でした。
青池の写真とっても懐かしいです。